和歌山の新築木造住宅、リフォームは安心の家づくり丸良木材産業へ

お問合せ

HOME > 施工事例 > お客様邸建築日誌 > 【8】和歌山市毛見

2009年冬 和歌山市毛見 建築地

 

和歌山市と海南市の狭間に位置する、閑静な住宅地。

近くには港があり、休日にはゆったりとしたひと時を過ごせそうな場所ですね。

 

 

 

 

 

  

今回の建築地は、施主様の営まれる工場の手前にあった倉庫のスペースです。

こちらの現場の建築状況をレポートしていきたいと思います。

 

 

  

 

12/6(日) 地鎮祭

 

風は冷たいものの、よく晴れた日の午前。地鎮祭を行いました。

地鎮祭といえば、やはり竹に注連縄(しめなわ)を張っている様子が思い浮かびますよね。

 

 

まずは地縄(紐で家の形をだいたい表した物)、もしくは敷地の4隅に、竹(斎竹・いみだけ)を立てるための杭を打ちます。次に杭を基点に竹を置いて、竹に縄を結びます。

 

 

宮司さんから雷のような形をした紙垂(しで)を受け取り、縒っている縄と縄の間に紙垂を挟みます。縄の縒れる力でしっかりと挟んでくれるので、紙垂が落ちる事はありません。

  

 

竹を立て、杭に縛って固定していきます。これで準備が整いました。

 

 

 

いよいよ式が始まります。

まずは参列者のお祓いをし、神様を呼ぶ儀式を行って、祝詞(のりと)を奏上します。

 

続いて、敷地の四方をお祓い・お清めします。

 

 

お清めが終われば、玉鎮めの儀を行います。これが地鎮祭のメインイベントですね。

 

 祭壇に向かって左に置かれているのは、盛砂です。

 これは、土地に草が生えている状態・・・

 つまり、まだ何も手を付けられていない土地の状態

 を表しているそうです。

 

 

 

 

 

まずは設計担当による刈初め(かりぞめ)で竹を刈り、施主様が鍬入れ(くわいれ)をして

穴を開けます。宮司さんがそこへ鎮め物を入れて、土地の神様に祈りを捧げます。

その後、工事担当者が鎮め物に土をかけます。

    

 

最後は参列した全員でお神酒を手に、工事の無事を祈願して乾杯です。

 

 

寒い中ご参列いただいた施主様がた、お疲れ様でした。

工事の無事と、ご邸宅の竣工をお祈りいたします。

 

 

2010/1/5(火) 基礎 

 

2009年12月末。工事が着工しました。

 

 

羽根のような形をした鉄筋が置かれていました。これを手作業で組み上げていきます。

地面には、家の形、間取りに沿った溝が掘られ、コンクリートが流し込まれています。

  

 

4日後には型枠が組まれ、コンクリートを打っていました。

使用されるコンクリートは約18㎥にもなるそうです。1㎥=約2.3トンですので

鉄筋の重さを引いたとしても、基礎だけで40トン以上あるという事になります。

 

 

こちらはスペーサーといって、均一にコンクリートを流し込むために配筋の下に設置する

ブロックです。基礎と同じ材料で、1つずつ、氷を作るように製造しているのだとか。

  

 

更に1週間後が経過しました。型枠を外せば、丈夫な基礎が姿を現します。

 

 

 基礎から、高さの違うボルトが突き出ているのが

 分かりますか? これは家の土台、柱までを強固に

 固定する金具です。

 短い方は、基礎と家の土台、床を固定する

 アンカーボルトという金具です。

 長い方は、基礎と柱を強固に接合するホールダウン

 金物といいます。

 金具の配置も、構造計算によって決められています。

 

 

 

 

1/13(水) 土台据え

 

いよいよ大工さんの登場です。

基礎と家本体の間に位置する、家の土台が据えられていきます。

 

 

無造作に突き出ていたボルトが、しっかりと土台に固定されていました。

 

 

鋼製のテクノ束が大引き(床を支えるための部材)に取り付けられます。

1本で3トンの重さに耐えられる上に、錆びにくい処理が施されているので

安心できる、強い床束です。

詳しく知りたい方は、こちらを参考にご覧下さい。 >> テクニカルガイド【丈夫】

近くには床用の合板と断熱材が準備されていました。

  

 

 

1/16(土) 上棟式

青空のもと、上棟の日を迎えました。

6人の大工さんが、1日で家の骨組みをつくっていきます。

 

 

テクノビームは県外から運ばれて来るため、前日には搬入が完了していますが

その他の部材は午前中、トラックによって次々と運ばれて来ます。

 

 

そして夕方4時過ぎ。野地板(屋根)を貼り終え、大工さんの作業が終了しました。

 

 

施主様が酒、米、塩で、家の四方をお清めします。

 

棟梁が幣串を棟木に取り付けます。

基礎の下に埋める鎮め物と同じように、幣串は天井裏に納め、そのまま天井板を貼ります。

工事が進むと見えなくなりますが、末永くこの家を守ってくれる事でしょう。

 

 

 

大工さんに集まっていただき、家族紹介などを含んだご挨拶をします。

 

 

上棟おめでとうございます。

これから春に向けて、徐々に家が完成に向かう様子が楽しみですね。

 

 

 

 

 

1/23(土) 上棟立会い

 

大工さんの作業がどんどん進んでいきます。

上棟の時には大きな仮筋(建物を平行に保つ為、一時的に入れる部材です)が入っていましたが、それが外れ、X型に筋交いが組まれていました。

この筋交いの数や位置は、パナソニック電工の構造計算によって算出されています。

 

 

窓枠の下地が組まれ、サッシが入っていました。

 

この段階で、施主様と一緒に「上棟立会い」を行います。

電気の配線をしてしまう前に、コンセントの位置や高さ、棚・カウンターの高さや段数などを

細かくチェックして行きます。

 

 

図面上だけでは実際の立体的な空間が分かりませんので、きちんと現場にて

メジャーで距離を測りながら、1つずつ確認していきます。

 

まだ壁がないので、この季節は風が吹き込んで寒いですよね。

けれど大切な立会いですので、ぜひご一緒に図面を見ながらチェックしてみて下さい。

 

 

 

2/2(火) 大工工事

柱と柱の間に、しっかりと断熱材が入っていました。

ロックウールは水に溶けにくいため、万が一湿気が壁の中に入ったとしても、その重みで

垂れ下がり、ずり落ちる・・・という心配がありません。

 

 

大工さんがドア枠や窓枠、室内の壁(プラスターボード)を施工していきます。

 

 

2階はすっかりボードが貼り終わっていました。

クローゼット内は「しつど番」という、調湿効果のある素材が貼られています。

床はフローリングを敷いたあと、傷などが付かないように、しっかりと養生されています。

 

 

洗面の方を覗くと、ユニットバスが入っていました。

この段階ですと、普段は見えることのない、湯船の底が見えています。

 

 

外では、家を雨から守る防水シートと、外壁の下地となる胴縁が施工されていました。

軒部分も綺麗にボードが貼られています。軒天には有孔板という、通気孔のあるタイプを

使用していますので、小屋裏が湿気で痛むのを防ぎます。

 

 

 

 

2/16(火) 外壁・階段

 

 

 お昼のいっぷくを終え、仕事に取り掛かる棟梁。

 だいたい朝8時から、夜6時までお仕事するのだとか。

 電動ドリルなどの音の出る作業が多いため、

 作業時間に配慮してお仕事されているそうです。

 

 

 

 

 

 

外壁が施工され始めていました。

こちらは親水セラと言って、長期に渡って外観を美しく魅せてくれるサイディングです。

 

そのヒミツ①はセラミックコート。紫外線をカットして、色落ちを防いでくれます。

ヒミツ②は親水コート。排気ガスや砂ぼこりで汚れても。雨の日に、汚れと親水コートとの

間に雨水が入り込んで、汚れを浮き上がらせて洗い流します。

とても利口な外壁材ですよね。

 

 

室内ではプラスターボードの施工が、ほぼ終了していました。

 

 

階段が施工されていました。ここまで来れば、大工さんの作業も終わりに近づいています。

 

 

 

3/16(火) 竣工

 

美装が終わったとの事で、現場へやって来ました。

ちょっぴりお宅を拝見させて頂きましょう。

 

 

南に面した土地ですが、玄関は北寄りの東側に位置しています。

玄関ドアを開けると、正面に階段とニッチがあります。

 

 

オープンタイプのキッチンを採用しています。

 

 

和室には仏間がありました。軸回し式で、普段は扉を収納できる造りになっています。

 

 

2階トイレのクロスです。布地調の可愛い模様がオシャレです。

 

 

 

3/25(木) お引渡し

設備機器の説明を終え、工事用キーから本キーへ鍵の受渡しが完了しました。

ご邸宅の竣工、誠におめでとうございます。

これから始まる新生活を、楽しいものにしていって下さいね。

 

 

 

        

〒640-8305 和歌山市栗栖358-2 丸良木材産業株式会社
TEL 073-471-6223  MAIL info@maru-yoshi.co.jp