4月:お引越しのアドバイス
今月はお引越しの時にお役に立つ豆知識をご紹介しましょう!
引越しが決まったらまずすること
引越が決まれば、まずは準備です。
しかし、「何から始めればいいの?」「どんな準備をすればいいの?」と迷われる方も
多いと思います。
「引越」は荷物を運ぶだけではなく、さまざまな手続きや手配を行って、終わるものだからです。
最初に行うことは、必要な作業をリストアップし整理することです。
分類すると
①「今まで住んでいた家の整理」
②「引越日程、方法の検討」
③「新居(仮住まい)先の整理」
④「各種手続き」
です。
手順としては
①各項目でやるべきことをリストアップ
②引越日に合わせて、スケジュールの作成
③必要な作業をリストにする(何をいつまでにやらなけらばいけないのか)、
④どの作業がすでに終わっているのかをチェックし、残っているものが何かがわかるようにする
引越し方法、業者の選び方
引越方法を決めましょう。
自分で引っ越すのか、引越会社に依頼するのかがまず最初に選ぶことです。
そのためには、家にある荷物を整理し、どのくらいの量があるのかを確認することが重要です。
すると、想像していたより多かったということが多々あります。
また、居住年数が長いほど、荷物量も多くなるようです。
引越会社に頼むのであれば、数社から見積もりをとって、料金だけでなく、電話の応対や信頼性などから、慎重に比較検討しましょう。
各種手続きについて
役所への転出・転居や転入の届け、電気・ガス・水道の使用停止や電話会社への連絡など、たくさんの手続きが必要になります。
また、粗大ゴミの処理は、案外手間がかかるので早めの対応が必要です。
お住まいの市区町村の清掃事務所へ回収の依頼、予約が必要となります。
毎日受け付けているわけではないので、引越しが決まりましたら、行政に処分を依頼するのに必要なもの、掛かる日数などを確認してください。
引越し7日前までにしておくこと
□住民票移動・転出届
□金融機関届
□印鑑登録
□国民健康保険・国民年金
□不用品処分・大型ゴミ処分手続き
□電話の移動届
□福祉関係(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金)
引越し3日前までにしておくこと
□郵便物の転送届
□ペット関係
□新居の水道・ガス・電気料金の申込
□今住んでいるところの水道・ガス・電気料金の精算
□転校届
□新聞等の精算
引越し後にしておくこと
□住民票移動・転出届・印鑑登録
□転居挨拶・案内状
□国民健康保険・国民年金
□自動車(バイク)の登録変更
□運転免許証の住所変更
□ペット関係
□福祉関係(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金)
5月:防犯生活のアドバイス
行楽シーズン到来! お家を留守にする機会が増えますね。
今月は防犯対策にお役に立つ豆知識をご紹介しましょう!
ドロボウはどこから進入するかご存知ですか?
泥棒の侵入口で多いのは掃き出しの窓です。鍵がかけられていても、ガラスを割って侵入します。
掃き出し窓が植木やブロック塀で見通しが悪いと、最も侵入されやすい場所といえます。
侵入方法(ピッキング用具を除く)で最も多いのは窓ガラスを破り、手を差し込んでクレセントを外すです。
ドライバー、1本さえあればガラスをこじったり割ったりして、クレセント錠を外し侵入します。
ドライバーは、ドロボウの必需品でもあるのです!
防犯対策は?
泥棒が侵入するのに要した時間であきらめるのは2~5分以内が多くなっていますが、
10分以上かかると、ほとんどの泥棒があきらめると証言しています。
ただし泥棒は建物の死角などがあれば、時間に関係なく侵入しようとします。
その死角を取り除くことが必要です。
以上をふまえて対策のポイントは
①ブロック壁や植木を低くして、見通しを良くすること。
植木等、死角となるものがあるかどうかはプライバシーとの関係もありますが、
防犯上はブロック壁や植木を低くする方がおすすめです。
また、家の周りに足場となるような物を放置しないことも重要なポイントです。
②泥棒が侵入可能と思われる窓には、補助錠を取り付けること。
泥棒の多くは補助錠が取り付けられていたら、そこからの侵入をあきらめると
証言しています。
また、補助錠が取り付けられた窓でもガラスを破って手を入れ補助錠に鍵が
掛けられていれば、そこからの侵入をあきらめるようです。なぜなら1箇所の窓に
侵入するための時間を多くかけると見つかる可能性が高まるからです。
特に一戸建て住宅では、1階部分の窓に、マンションでは各階のベランダ側の窓に
取り付けると効果的です。
見通しの悪い場所の窓にはガラス破壊感知センサーや補助錠を取り付け10分以上
開けられないようして、泥棒の侵入をあきらめさせることです。
また基本ですがすべての窓に共通で、外出するときは、トイレやキッチン等の小さな窓も
含めて鍵をかけるようにしましょう。
閉め忘れのドアや窓からの侵入は、戸建て、集合住宅ともに1割以上にのぼります。
まずは戸締まりをお忘れなく。
ドロボウは侵入したらどんな行動をとるの?
ドロボウが侵入し、家の中を「物色」する時間で多いのは、5~15分以内です。
また、泥棒が侵入して必ず物色するところはタンスです。
泥棒も常習になってくると下の引き出しから順に物色していきます。
上の引き出しから物色すると下の引き出しを物色するのに閉めないといけないからです。
それだけ時間を短縮することを考えています。
冷蔵庫や仏壇は安心のように思えますが物色箇所として含まれています。
家の中でどんな対策をとればいいの?
ちょっとした買い物や、ゴミ出し程度でも必ず鍵をかけるようにしましょう。
ちょっとのつもりで、外出しても、知人に会って15分以上立ち話することは
ありませんか? 気をつけましょう。
泥棒は15分で犯行を終えてしまいます。
通帳や印鑑などの貴重品をしまう場所も、よく探される可能性のある
・机
・冷蔵庫
・仏壇
・押入れ
・衣類のポケット
・鏡台
・サイドボード、食器棚
・たんす
・かばん類
は避けましょう。見つけづらければあきらめる可能性は高いのです。
6月:シロアリ対策
湿気の多いジメジメした季節ですね。
今月はシロアリ対策の豆知識をご紹介いたしましょう!
住宅をむしばむ湿気とシロアリ
梅雨時の長雨から秋の台風シーズンまで、日本では湿度の高い日々が繰り返されます。
つねにジメジメした状態だと、木は腐りやすくなり、シロアリの発生・成長を促します。
「湿気で痛みやすいのは木」という印象がありますが、実は鉄やコンクリートも影響を受けます。
つまり、どんな住宅建材でも過度の湿気が苦手であり、大敵なのです。
長持ちする家を建てるためには、水や湿気、シロアリなどへの対策を万全に施すことが大切です。
シロアリってどんな場所を好むの?
シロアリは空気の動きに敏感で、風なんて大っ嫌い。
そのため、土中や木材の中で活動します。好きな場所は以下のような場所です。
①日当たりの悪いところ
②暖かいところ
③湿気が多いところ
湿気が多く、風通しの悪い場所は、シロアリ発生の要注意ポイントです。
つまり、住宅の中でシロアリが好きなのは
①湯気が立ち込めるお風呂場
②よく水を使う洗面、トイレ、キッチン
③水まき等をする玄関
このような場所は湿度も高く、その床下はシロアリにとって格好の棲家になります。
また、土中や自分の排泄物で加工した「蟻道」と呼ばれる特別なトンネルを作り、その中を
行き来し、光や空気を避けて活動します。
木材が被害を受けた場合でもその表面だけ残して内部だけが食い荒らされていることが特徴です。
シロアリがいるかもしれないサイン
以下の現象が起きたら、シロアリが家にいるかもしれません。
・春から初夏にかけて、灰色がかった羽アリを見つけた
・柱や梁などをたたき、低く鈍い音がしたり、床が浮いてブカブカしたり凹んでいる
・近くの家でシロアリの被害が出た
・家の基礎近くに泥状のシロアリの道を見つけた
※当社はシロアリ対策には万全を期しておりますが、生活様式によっては年月とともに家も傷みやすくなります。
万が一このような状態が見受けられた場合には、すぐにご連絡ください。アフターサービスのスタッフが点検、
ご対応させていただきます。
被害の予防対策
「シロアリ」は家では土台や床下の木の割れ目などに多く発生します。
まずはシロアリの好む環境を作らないよう心掛けましょう。
具体的な対策としては
・家の外壁に物を立てかけない
・周囲の木片、廃材、切り株などを片付ける
・床下の通気、換気に気を配る
このように、日ごろから湿気対策を心掛けておくことがポイントとなります。
シロアリについてのetc.
◆シロアリは、なぜ木をかじるの?
シロアリの栄養源はセルロースという炭水化物(多糖類)です。
このセルロースは植物の主成分であるため、シロアリが木材を好んで食べるのです。
◆シロアリの食害スピードは?
体重約3.5mgのイエシロアリが、1日に体重の50分の1程度の木材を食べることが
実験の結果、わかっています。
シロアリは集団で生活していますから、100万頭からなる集団であれば
3.5÷50×100万=7万mg。
つまり1日に70gの木材を消費している計算になります。
これを1年間続けるとすれば、
70g×365日=2万5550g=25.55kg 。
住宅に用いられるスギの柱(10㎝角、長さ3m)3本弱に相当します。
(参考:「木材なんでも小事典」木質科学研究所 木悠会編/講談社発行)
◆シロアリって何の仲間?
実は、シロアリの祖先は、ゴキブリの祖先と一緒だと言われています。
ちなみに、アリ(黒アリ)はハチの仲間ですので、全く種別が違います。
シロアリが出現したのは今から約3億年前。
一方、アリ(黒アリ)の出現は約2億年前(恐竜が出現した頃)です。
シロアリの方が先に誕生しているんですね。
◆シロアリと黒アリの見分け方
シロアリ 黒アリ
・ずん胴 ・くびれのある腰
・じゅず状の触角 ・くの字型の触覚
・前のハネと後のハネの大きさが同じ ・前の羽が大きく、後ろの羽は小さい
7月:夏を快適に
梅雨があければ本格的な猛暑がやってきます。
今月は、そんな夏を快適に過ごす方法をご紹介しましょう!
熱の伝わり方には3種類あることをご存知ですか?
熱の伝わり方には「伝導」「対流」「輻射」の3つの形式があります。
「伝導」とは、物の中を熱が伝わっていく(高温から低温に移動)現象です。
(例:湯たんぽ)
「対流」とは、暖められた空気が上昇(移動)することで熱を伝える現象です。
(例:エアコン)
「輻射」とは、電磁波のかたちで、熱エネルギーを放出する現象です。
(例:太陽光線)
実際の熱の移動はこれら3つを組み合わせたものなのです。
これら3つの比率は諸説あるようですが、「輻射」が一番多くの割合を占めると言われています。
夏の暑さを遮るには、この「輻射」対策が重要になります。
つまり、太陽光を「遮る」ことが重要なのです。
日本古来の「葭簀(よしず)」を利用しましょう。
日本では、昔から夏を快適に過ごす工夫をしてきました。
窓などの開口部に掛ける「葭簀(よしず)」や「簾(すだれ)」がそうです。
これらは、太陽光を遮り、風を通す便利な道具です。
主に室外に掛ける「葭簀(よしず)」は 室内のブラインド以上の効果が
あると言われています。
北海道では寒さを防ぐためにも使われています。
また、外部からの目線を遮ることも効果の一つです。
太陽光を直接建物に当てないことや、「葭簀(よしず)」と建物の間に
空気層を設けることができ、断熱効果が高まります。
特に南側や西側など、太陽光が強く当たる窓には「葭簀(よしず)」を設置することを
オススメします。
打ち水の効果
水を撒くだけで簡単にできる昔ながらの日本の知恵「打ち水」が、夏の暑い暮らしを
救うものとして期待されています。
打ち水を1平方メートルあたり1リットルほどしたら、気温が2度くらい下がり、それによって
電力の消費量が4%もカットできる、という国土交通省の研究機関の試算があります。
また、打ち水をすると水分が蒸発することから風がおこり、体感温度としては
気温より涼しく感じることができます。
打ち水のちからは、現代人が思っている以上にすごいのです。
効果的な打ち水の仕方は?
水はお風呂の残り湯、エアコンの室外機にたまった水、雨水などを利用することが資源の有効利用からもオススメします。
水道水はできるだけ使用を控えましょう。
ひしゃくを使う、手で撒くなどしてください。
地面や道路だけでなく、屋上や壁などにまいても効果があります。
注意事項としては、通行人の迷惑にならないように、車の通行量の
多い場所は安全のためにまかないようにしましょう。
特にマンホールの上、急なカーブの道路などは、自転車や車が
滑りやすくなるので、打ち水は控えましょう。
朝夕の水まきなら、昼間に外出している方にもできます。
さらに工夫してみましょう!
エアコンの室外機が熱をもったままだと、効率がさがって電気代もアップしてしまいます。
そこでオススメなのが「エアコン打ち水」です。
エアコンに「よしず」をたてかけて日光をさえぎり、室外機に水がかからない様に、
「よしず」に打ち水をするとよいそうです。
ちょっとした工夫で、ムダな電気代をカットできます。
8月:台風対策
そろそろ台風シーズンがやってきます。
今月は台風対策のポイントをご紹介しましょう!
まずは気象情報をチェック
テレビなどの気象情報をチェックして台風に備えるために、まずは用語を正しく理解しましょう。
■注意報・・・ 比較的経度の災害が発生することが予想される場合。
■警 報・・・ 大きな災害が懸念される場合。
■雨 量・・・ 降った雨が流れたりせず、その場に溜まった場合(コップを地面に置いて
雨水を溜めるようなイメージです)の水深を測ったもの。
1時間あたりの雨量
15mm・・・・.やや強い雨
(雨が降っているとわかる程度の音がする降り方)
15mm~20mm・・・・強い雨
(雨音で話声が通じにくい。水溜りができる)
20mm~30mm ・・・・激しい雨
(バケツをひっくり返したような、どしゃ降りの雨)
30mm~50mm・・・・ 非常に激しい雨
(滝のような、激しい雨)
■台 風 ・・・ 台風は、風速17.2m以上の強い雨を伴った熱帯低気圧。
強さ ・・・・強い台風 ( 最大風速33m~44m未満 )
非常に強い台風 (最大風速44m~54m未満 )
猛烈な台風 ( 最大風速54m以上 )
大きさ・・・・大型の台風 ⇒ 風速15m以上の半径が500~800kmの台風
超大型の台風⇒ 風速15m以上の半径が800km以上 の台風
■集中豪雨・・・ 狭い範囲の地域に、突然、短時間に「滝のように降る」雨のことで
予測や予報のできない大雨を言います。
いよいよ台風が接近する!という前に
台風が近づくことがわかったら、以下のポイントをチェックして台風に備えましょう。
雨戸、シャッター
雨戸を閉めて施錠してください。また、窓サッシも雨戸の有無に関わらず同様に
施錠してください。雨戸もサッシもカギを掛けたほうが風に対して強くなります。
雨戸や面格子のない窓は、飛来物でガラスが割れない様にします。
ガラスにガムテープやビニールテープをX字形に貼り、窓枠の外側から幅の広い板を
打ちつけます。
屋 根
瓦がズレたりゆるんだりしていると強風で吹き飛ばされたり、雨漏りの
原因となったりします。
破損した物やヒビ割れのある物は取り替えましょう。
又ずれている物は元どおりにします。
トタン屋根の場合、はがれかかっている物は強風にあおられ、めくれて飛んだりします。
応急処置として釘を打って修理します。
又釘の頭の周りにペンキをたっぷりと塗っておけば、水は染み込みません。
電気、ガス
床下及び床上浸水の恐れがある場合は、ブレーカーやガスの元栓は
止めておきましょう。
家の外
ベランダや家の周り、物干し、犬小屋、鳥小屋など、いろいろな小物の固定をし、
確認してください。また収納できるものは収納しましょう。
植木には添え木をして、電線や電話線に近い枝は切り落としましょう。
鉢植えや日除け等、風に飛ばされそうな物は屋内に入れましょう。
バルコニー、ベランダ
排水溝をチェックしてください。木の葉やごみなどで詰まり、水があふれる
事が考えられますので掃除をしておきましょう。
また普段からこまめな掃除をしておくと良いですね。
停電に備えて
懐中電灯を手元に置いてください。またラジオなども必要です。
電池の準備もお忘れなく。携帯電話も充電しておきましょう。
その他
ペットは家の中に入れておきましょう。大型犬等は玄関か風呂場にでも入れてください。
一階の貴重品は高い所へ避難しておきましょう。
調理は電気や水道の供給がストップする可能性があるので早めにしておきましょう。
台風が接近した際の危険ポイント
雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくく、大変危険です。
冠水した道路上では浮き上がったマンホールも見えにくいので、大雨のときは、小川や
マンホールに転落する事故が多くなります。
また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなります。
このような危険な場所には近づかないよう心がけましょう。
台風の強い風は、二段構えでやって来ます。
今まで吹いていた強い風が急に弱まっても、およそ1~2時間後には再び吹き返しの強風がやってくることがあります。
風が弱まったからといって、屋根の上にあがったり、家の周りを歩いたりすることは危険ですので、絶対に避けましょう。
強風による飛来物(かわら、看板など)を頭に受けて負傷するケースが考えられます。
やむをえず戸外にでるときは、ヘルメットや安全帽をかぶりましょう。
台風の最中にこんなことが起こったら
風雨が弱まった頃を見計らって十分に注意をしながら、被害を大きくしないように緊急に処置をします。
窓が吹き飛ばされた場合
万一強風で窓が吹き飛ばされた時は、天井が吹き上がって大惨事を招く恐れがあります。
そんな時は思い切って反対側の窓を開け、風を通り抜けさせます。
風の通り道を作れば被害を少なくできます。
屋根が吹き上がった場合
万一強風で屋根葺材(瓦・トタン等)がめくれ始めたら、その個所をそのままにしておくと被害が大きくなることがあります。
風雨が弱まった頃を見計らって、十分に注意しながらめくれを抑え、上からシートをかぶせブロック等の重い物を乗せて、めくれが拡がるのを防ぐようにしましょう。
窓ガラスが割れた場合
特に雨戸ない窓は飛来物によりガラスが割れ、雨風が室内に入ってきます。
そんな時は慌てずに、ベニヤ板等を窓枠に釘やネジで仮止めするか、棒等で支えをします。
畳を上げ窓をふさいだり、大きなテーブル等でおおうのも良いでしょう。
ガラスの細かい破片が飛び散ったら、ガムテープを押し付け接着して取り除きます。
台風が通り過ぎた後で
住まい全体の点検をしておきましょう。
台風が通過した後、それほど被害を受けなかったと思っても、念のために点検しましょう。
弱くなっている部分や破損した所があれば、次に台風の時大きな被害になりかねません。
早めに修理しましょう。
屋 根
瓦のズレ・破損、トタンのめくれ等がないか確認を。
また雨漏りがないか等を点検します。
電 線
電線や電話線が切れていないか、建物や樹木に引っかかっていないか
点検しましょう。
切れた電線に触ると感電する恐れがあります。
近寄らず、速やかに電力会社や電話会社に連絡を。
テレビアンテナ
取り付けがしっかりとしているか確認しましょう。
アンテナが曲がっていたり、部品が取れていたり、線が切れていないか
チェックしましょう。
雨樋、排水溝・枡
飛来物で詰まっていないか、破損していないか、継ぎ目が緩んで
いないか、取付金具がしっかりと固定されているか点検します。
また、流れてきたゴミや葉で、排水溝や枡が詰まっていないかチェックしましょいう。
屋 内
室内は風を入れて湿気を追い出します。
空気が部屋全体を通り抜けるよう二ヶ所以上の窓や扉を開け放します。
又濡れた物があれば早めに手入れをしましょう。
濡れた畳
畳がぬれた場合は上げて乾かしほこりを払って、中性洗剤を含ませた
ブラシやタワシでこすり、その後カラ拭きします。
床板が湿っていれば、乾かして防水紙を敷きましょう。
ゴミの処理
濡れたゴミは早く処理しましょう。乾かしてできれば焼却します。
暑い日が続くと腐って伝染病の原因になることもあります。
ゴミの処理をする時は手袋をはめて行って下さい。
クレゾールや消石灰があれば、ゴミ箱を消毒しましょう。
9月:地震に備えて
地震はいつ起こるかわかりません。
地震に備えて日頃から準備をしておきましょう!
非常時に持ち出す持ち出し品について
地震や災害時に非難するとき、持ち出す最小限の必需品を準備しておきましょう。
必要だからといって、あまり欲張らないことが大切です。
持ち出す重さの目安として、男性で15kg、女性で10kg程度です。
あまりに重いと移動の際支障が出ます。
両手が自由になる背負いやすいリュックサックなどにまとめておきましょう。
①携帯ラジオ
小型で軽くFM、AMの両方が聴けるものが良いです。
予備の電池もお忘れなく。
②懐中電灯、ろうそく
停電時や夜間に欠かせません。ろうそくは大きく立てて安定しやすい
ものを選んでください。
③ヘルメット
落下物から頭部を守るために必要です。
④非常食・水
非常食はカンパンなど火を通さないでも食べられるもの。
水はミネラルウォーターなど。
チョコレートなどもあると良いです。
赤ちゃんがいる場合は粉ミルクなど準備してください。
持ち出し品の場合、重い缶詰めなどは不向きです。
⑤生活用品
ライター、マッチ、ナイフ、缶切、栓抜き、ティッシュ、ビニール袋など。
赤ちゃんがいる場合は哺乳びんなども準備してください。
⑥衣 類
下着、上着、軍手、靴下、ハンカチ、タオルなど。
冬場には防寒着も必要です。
赤ちゃんがいる場合は紙おむつなども準備してください。
⑦救急薬品・常備薬
ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、消毒薬、解熱剤、胃腸薬、
かぜ薬、鎮痛剤、 目薬、とげ抜きなど。
持病のある人は常備薬も忘れずに準備してください。
⑧通帳類、証書類、印鑑
預貯金通帳、健康保険証、免許証など。
住所録のコピーもあると便利です。
⑨現金
紙幣だけでなく、硬貨も準備してください。
万が一の地震に備えましょう
いつ起こるかわからない「地震」や「災害」に備えて、次のものをすぐに持ち出せる
ように準備、また備蓄しておきましょう。
貴重品
□現金(小銭も)
□預金通帳
□印鑑
□免許証などの身分証明ができるもの
□権利証書
□健康保険証
食料、食品
□水(一人1日3リットルが目安)
□乾パン
□缶詰め、レトルト食品
□栄養補助食品
□アルファ米
□ドライフーズ
□インスタント食品
□梅干などの保存食品
□チョコレート
□菓子類
□調味料
□粉ミルク、哺乳瓶(赤ちゃんがいる場合)
応急医療品
□ばんそうこう
□傷薬
□包帯
□消毒液
衣類関係
□下着、上着、靴下
□軍手
□タオル
□毛布
□雨具
□防寒着(冬場)
調理器具関係
□なべ
□水筒
□割り箸
□缶切
□栓抜き
□プラスチックか紙の皿、コップ
燃料
□卓上コンロ
□携帯コンロ
□固形燃料
□ガスボンベ
日常品
□生活用水
□洗面器具
□バケツ
□ろうそく
□ロープ
□スコップ
□ビニール袋
□生理用品
□携帯ラジオ
□底の厚い靴、長靴
□ヘルメット等
□ライター、マッチ
□ドライシャンプー
□ビニールシート
□トイレットペーパー
□ティッシュペーパー
□ウェットティッシュ
□キッチン用ラップ
□寝袋
□ポリタンク
□使い捨てカイロ
□予備の電池
□懐中電灯
□マスク
10月:秋を快適に
夏物から秋冬物へ衣替えのシーズンですね。
今月は衣替えや収納のポイントをご紹介いたしましょう!
衣替えに衣類の整理を
秋は衣替えのシーズン。同時に、衣類収納の見直しをするのに最適な時でもあります。
この機会に収納容量に合わせ、衣類の整理をしていきましょう。
◆衣替えをする度に「今年も着なかった」や、 「いつか」「きっと」
「もしかしたら」と思いながらしまっているだけというような服は
ありませんか?
◆3年間着ることのなかった服は今後も着ることはないとか、
またTシャツやYシャツの寿命は2年という目安もあります。
◆着るつもりで何年も着ていない服、今後着ることはなさそうな
デザイン 、サイズの服など、自分なりの処分基準を決めることも
必要です。
◆たんすなどの収納容量にあわせ、思い切った気持ちで
見切りをつけて処分をしていくことが衣類収納術のひとつです。
・・・・・収納力・快適空間実感! はこちら 「モデルハウスのみどころ」 へ
衣替えをするときの衣類の準備
夏物で気をつけたいことは汗による衣類のシミです。
衣類に残った汗は、ほんの少しのものでも、確実にシミに
なってしまいます。
表面のチェックだけでなく、衿や脇の汚れも確認してください。
収納前には必ず念入りなお洗濯をしましょう。
②虫干し&乾燥を
湿気は虫食いやカビの原因にもなります。
お洗濯後の洋服・クリーニングから
戻ってきた衣類は、収納前に虫干しをしましょう。
収納後も二週間に一度くらいはたんすやクローゼットの戸を
開けて風を通しましょう。
③収納する場所も掃除しておきましょう
カビがあっては意味はありません。
収納場所もお掃除をしてください。お忘れなく。
・・・・・収納力・快適空間実感! はこちら 「モデルハウスのみどころ」 へ
収納場所毎の収納方法のポイント
①クローゼット
適度なゆとりがないと、衿がくずれたり、しわの原因になって
しまいます。
衣類を詰め込みすぎないように注意しましょう。
容量の8分目くらいの収納が目安です。
また、洋服カバーをかける場合(特に長期間かけておく場合)は、
通気性のある不繊布タイプのものを選んでください。
ビニール製のものは避けましょう。
ハンガーは肩のラインに要注目し、洋服の形にあった
ものを選ぶことがポイントです。
②引き出し
衣類の大敵であるカビを生み出す湿気は下の方へと
こもっていく性質があります。
衣類の繊維の種類によって収納場所を決めましょう。
上段→ 絹、カシミヤ、アルパカなどのデリケートな毛織物や大切なおしゃれ着。
中段→ 虫や湿気に弱いウールやその混合織物。ポリエステルなどの化学繊維。
下段→ 綿、麻製品など比較的湿気に強くお洗濯しやすいもの。
また、クローゼット同様に容量の8分目くらいの収納を心がけましょう。
衣類を詰め込んだ引き出しは、通気が悪いため湿気がこもります。
③収納ケース
びったりと閉まるタイプのものなら、防虫剤がいきわたります。
上の引き出しで区分したように収納ケースでも繊維毎にケースも
分けることが大切です。
ケースを重ね、収納する場合は順番も同様にしてください.。
④防虫剤
防虫剤は衣服の上に適量を置きましょう。
防虫剤から出る成分は空気より重いので、自然に上から
下へと下りていきます。
クローゼットのパイプにかけるタイプの防虫剤は、等間隔に
かけるようにすると効果的です。
また、違う成分の防虫剤を一緒に使うと化学反応を起こして、衣類にシミを
つけたり変色の原因になってしまうことがあるので注意してください。
・・・・・収納力・快適空間実感! はこちら 「モデルハウスのみどころ」 へ
11月:冬を快適に
冬、暖房された空気が、壁やドア、窓ガラスなどの冷たい場所に触れて
結露する現象がよく見られますね。
健康的に過ごし、住まいを長持ちさせるには結露対策が大切です!
結露の原因は何?
結露は、暖かい空気に含まれる水蒸気が冷たいものに接した
とき、「水滴」になってしまう現象です。
冬場の朝に窓ガラスの内側などにびっしりの「水滴」が付くことは
見た目に不快なだけでなく、建物の構造や断熱性能などを
低下させてしまうこともあります。
また、ダニやカビの発生につながり、健康にも影響を及ぼすかもしれません。
結露が発生しやすい場所は?
結露が発生しやすい場所はいくつかの条件があります。
①湿気が多くて空気がとどまり易い場所
(浴室、洗面室や押入れなど)
②温度差が激しい場所、部位です。
(窓ガラスなど)
結露を防ぐポイント
結露を防ぐには大きく3つのポイントがあります。
①室内の温度と湿度を適度にすること
②部屋毎に大きな温度差をつくらない
③余分な水分を発生させないことです。
このためには、
①暖房器具の設定温度を上げすぎない
(室外との大きな温度差をつくらない)
暖房器具も、火を燃やすタイプ(石油ストーブや
ファンヒーター)は水蒸気を発生させます。
発生させにくい暖房器具は床暖房やエアコンなどです。
②室内の湿度にも気を配り、むやみに湿度を上げる行
為をしないようにします。
室内に洗濯物を干すことや、加湿器を使う場合は注意
③換気を行い空気を入れ替え、また室内の湿気を
出す、窓を開けるなどの自然換気は有効な手段です。
換気扇などで換気を行う場合は、室温の低い部屋側で
換気をすると、暖かい空気が流れ込み、逆に結露の原因となる場合があります。
ご注意ください。
常に水蒸気が発生するキッチンや浴室の換気扇などは
常に回しておくことも効果は上がります。
健康とのバランスを考えて
上記を行えば、ある程度の結露を防ぐことが出来ると思いますが、室内の寒さは
事故や病気につながる場合もあり、また冬場は乾燥してノドや肌に負担をかけます。
風邪などの対策にも湿度は重要です。
健康とのバランスを考え結露対策を行ってください。
こんなところでも結露はおきる
窓ガラスなどのわかりやすい場所以外でも結露が起きる可能性があります。
その場所とは、
①ソファやクローゼット・家具の裏側
②押入
これらは空気が澱みやすく、湿気がこもりやすい場所なのです。
こういった場所で結露が起こるとダニやカビの発生につながり、健康に影響を
与えることも考えられます。
ちょっとした工夫で出来る室内の結露対策
上のような場所で簡単に行える結露対策があります。
①家具は壁から少し離して置きましょう。
空気が家具の裏側に流れやすくしましょう。
②外壁側に家具を置くことはできるだけ避けましょう。
③障子やカーテンと窓ガラスの間は結露が発生
しやすい場所です。
障子、カーテンは定期的に開けましょう。
④室内に置いてある観葉植物や水槽も水蒸気の
発生源です。
これらがある場合は湿度を上げすぎないように
注意してください
⑤室内に洗濯物を干すと水蒸気が発生し、結露と
カビの原因になります。屋外で洗濯ものを干すことが
できない場合は、洗濯乾燥機・浴室乾燥機・除湿機
などを効果的に使いましょう。
⑥押入内に荷物を入れる場合は押し込むのをやめ、適度な
隙間を つくってください。
スノコを敷くことや、収納品を減らすことで、空気が通る
スペースをつくってください。
⑦押入の襖を定期的に開けて、空気を通して入れ替えましょう。
⑧各部屋のドアも定期的に開けて、部屋間の温度差、湿度差を少なくなるように
しましょう。
12月:住まいのお手入れ
いよいよ年末です。 大掃除で一年分の汚れをきれいに落とし、新年を
迎えたいものですね! 今月は大掃除にも役立つ住まいのお手入れの
ポイントをご紹介いたしましょう!
フローリングのお手入れのポイント
・水拭きは避けましょう。毎日のお手入れとして、掃除機でゴミやほこりを
取り除き、から拭きで汚れを拭き取りましょう。
・砂は傷の原因になります。ご注意ください。
ください。
また、ワックスをする前に汚れやほこりは取り除いておいて
ください。
・キャスター付きの椅子は傷の原因になります。使用する場合は、
カーペットなどを敷いてお使いください。
貼ると床傷防止に効果があります。
・フローリングの上に熱いものを直接置くことはしないでください。
変色や傷の原因になります。
ワックスなどは滑って事故の原因になる場合があります
ので注意してください。
ビニールクロスのお手入れのポイント
・表面のホコリは、はたきや掃除機で取り除きます。
・直射日光や熱は変色の原因になります。
・手垢汚れは消しゴムを使ってください。汚れがひどい場合は
住まい用の洗剤で落とすことができます。
・シンナーや溶剤は変色や色柄が消える原因になります。
使用しないでください。
・タバコのヤニはガラスクリーナーで落とすことができます。
その後、丁寧に水拭きしてください
布、紙クロスのお手入れのポイント
・はたきなどでホコリを落としましょう。
・汚れのひどい部分は、歯ブラシなどで軽く叩くように擦って
ください。
・水拭きや洗剤、シンナーなどは使用しないでください。
シミの原因になります。
押入れのお手入れのポイント
・梅雨や冬の時期は結露が発生しやすくなります。
戸を開ける、中の物を出すなどして換気、
乾燥を 心がけてください。
・物を詰め込みすぎないでください。湿気が篭る原因になります。
・時々、ふとんや衣類など中のものを出し、
掃除をしてください。
キッチンのカビの原因は?
・キッチンは湿気(水蒸気)の発生場所。調理するとき出る湯気や
流しからはねた水が原因でカビが発生しやすい環境なのです。
・キッチンだけでなく、他の部屋に水蒸気が広がらないよう、
調理だけでなく、炊飯や洗いものなどで水やお湯を使用している
ときには換気扇を回すようにしましょう。
冷蔵庫の中も要チェック!
・ 冷蔵庫に食品などを無計画に詰め込んでいると、
カビがついた食品から他の食品へカビが移り、
劣化も早めます。
チーズ、バター、ジャムなどや、古いパンやごはん、
傷んだ野菜がないかチェックしてみてください。
・冷蔵庫内の水気を無くすこともカビの発生を抑える
ことができます。
・冷蔵庫の中に濡れたままの食器を入れたり、仕切り棚
などに水が付いたままにしないようにしましょう。
キッチン内のお掃除方法
キッチンを掃除するとき、便利で効果的なのはお酢」と
「重曹」です。
どちらも食材として使用できるものですから、安全です。
カビが生えやすいシンク周りや排水口には重曹+お酢を
入れ、発泡が始まったらしばらく放置し、その後熱湯を
流し込みましょう。
冷蔵庫内の掃除はアルコール・スプレーして、キッチンタオルで
拭き取りましょう。 簡単にできます。
また、むやみにハタキをかけるとカビの胞子が飛び散ります。
水やアルコールでの拭き掃除が効果的です。
アルコールは火気や手の荒れなどに注意し、お使いください。
浴室・洗面室のお手入れのポイント
「ピンクのヌメリ」は、黒カビ発生直前の合図
浴室・洗面室の中や置いてある小物に付いている
「ピンク色のヌメリ」。
これをそのままにして置くと、嫌な「黒カビ」が発生
する原因になります。
このヌメリの段階であれば対処も簡単です。
小まめにきれいにふき取るなど掃除を心がけてください。
黒カビになってしまっては、専用洗剤などでないと、とる事は難しくなります。
カビ予防のポイント
①カビにエサを与えない
石鹸かすや人間の垢はカビにとって栄養源になります。
入浴が終わったら、熱めのシャワーで浴室の壁、シャンプーや
石鹸置き場、を洗い流しましょう。
②温度を下げる
その後、気温を下げるため、水のシャワーをかけ、温度を
下げましょう。
③湿気、水分をシャットアウト
あとは床や壁をタオルなどで水分を拭き取りましょう。
④充分に換気を行う
できれば朝まで換気扇を回してください。
最低でも2時間は回すようにしてください。
窓ガラスの普段のお手入れ
週に1度は、窓ガラスの内側と外側についたホコリや汚れを、
ポリバタキかやわらかい布でサッと払っておきましょう。
月に1度、お湯で固くしぼった雑巾でふいておくと、汚れが
こびりつくこともありません。
ガラスクリーナーで落ちにくい汚れは
窓ガラスの掃除でガラスクリーナーではきれいにならない時も
あるかと思います。
そんな時はぬれた新聞紙と乾いた新聞紙を用意しましょう。
まず濡れた新聞紙でガラス面をこすった後、乾いた新聞紙で
拭きとります。新聞紙のインクの油分が汚れを落としてくれます。
なお、窓ガラスのお掃除は晴れの日より、湿気のある曇の日の方が
落書きをされたときは
子供さんが 窓ガラスにシールや落書きをしてしまった。という場合が
あると思います。そんなときこうすれば汚れが落ちやすくなります。
①シールのあとは、マニキュアの除光液かアルコールで拭いてください。
②インクは、ぬれた布にクレンザーを付けて拭いてください。
摺りガラスにはシンナーを使ってください。
③クレヨンは、食用油を汚れの部分につけておいて、しばらくしてから
乾いた布で拭きとってください。
④絵の具はお湯や洗剤液で拭きとってください。
1月:建築吉日
建築日を選ぶ理由
カレンダーや手帳でよく「大安」、「仏滅」などの文字を目にしますね。
これらは六曜(ろくよう)という暦の1つで、わたし達の生活・・・特に冠婚葬祭に深く結びついて来ます。
例えば、結婚式は大安。お葬式は友引を避ける、などです。
これは家を建てる際にも関係してくる、昔からの文化のようなものだと思って良いでしょう。
ですから、必ずしも「こうしなければならない」という取り決めではありません。
あくまでも「ゲンかつぎ」であり、各人が満足する家づくりができれば、それで良いのです。
六曜の種類
六曜は、先勝 → 友引 → 先負 → 仏滅 → 大安 → 赤口 の順番で繰り返しています。
わたし達が普段使っている月曜、火曜・・・などの曜日と同じですね。
曜日との違いは、それぞれに意味があるという事でしょうか。
先勝 (さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」の意味。
午前中は○、午後2時から夕方6時までは×と言われます。
この日の地鎮祭は午前中に行うのが良いですね。
友引 (ともびき、ゆういん)
「凶事に友を引く」の意味。ただし昔は「共引」と言われていたらしく、「勝負事で
何事も引分けになる日」という意味だったそうです。
午前中は○、昼間は×、夕方は◎の日です。
「幸せのおすそ分け」という意味で、この日に上棟や地鎮祭をするのも良いですね。
先負 (さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」の意味。
勝負事を避けて、静かに過ごしましょう、という日です。
午前中は×、午後は○と言われますので、上棟式などは午後に行われるため大丈夫です。
仏滅 (ぶつめつ)
「仏も滅するような大凶日」の意味。
この日は最も日が悪いとされ、結婚式などを挙げる人も少ない様子。
ただし「物滅」と書いて、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という解釈もあるようで、「大安」よりも物事を始めるには良い日と言われることもあります。
大安 (たいあん)
「大いに安し」の意味。
最も良い日で、何事においても吉、成功しないことはない日と言われています。
結婚式は大安の日に行われることが多いですよね。
やはり建築関係でも、ご契約、地鎮祭、上棟式、お引渡しが多くなります。
赤口 (しゃっこう
午前11時から午後1時までは大丈夫ですが、それ以外はあまり良くない日と言われています。
この日に上棟などを行うことは、珍しいかもしれません。
建築日の種類
六曜の他に、あまり見かける事のない十二直(じゅうにちょく)という暦で見るのが
「建築吉日」です。
建築吉日は、おもに新築工事や増改築工事を始める際に吉日とされる日で
それぞれ下のように言われています。
たつ・・・移転、柱立て、棟上げ、新規事の開始など、すべて大吉。
みつ・・・建築、移転、開店、祝いごと、すべて吉。
たいら・・・地固め、柱立て、祝いごと、すべて円満。
さだん・・・建築、移転、開店、新規事の開始など、すべて吉。
なる・・・新規事の開始は、吉。
ひらく・・・建築、移転、すべて吉。
建築関係の節目(地鎮祭、上棟など)に絶対に選ばない方が良いのが三隣亡(さんりんぼう)と言われる日です。
いわれは様々ですが、この日に上棟などを行うと「火事などで隣3軒まで滅ぼす」とも
言われ、建築業界では現在でもこの謂われに従うことが多いです。
また、基礎・擁壁工事の着工をしない方が良いと言われるのが土用(どよう)です。
太陽が立春・立夏・立秋・立冬に入る前の18日~19日間・・・つまり、年に4回あります。
土用中は四季の変化期ですので、土気盛んになるのだとか。
穴掘りなど、土を触る作業は避けた方が良いでしょう。
ただし、土用前に着工していれば、期間中に工事をしても良いと言われています。
◆建築吉日を調べるには ⇒すむすむモール【建築吉日カレンダー】
2月:省エネ
まだまだ寒いこの季節。ついつい電気を使いすぎていませんか?
今月は、お手軽にできる家庭の省エネについてご紹介しましょう。
エアコン
インバーター式のエアコンの場合、スイッチをONすると、フルパワーで運転を行います。
そのため頻繁にスイッチのON・OFFを繰り返すと、必要以上に電気を消費してしまいます
ので、できるだけ連続運転を心がけましょう。
* * * * * * *
早く部屋を暖めたい時など、ついつい高めの温度設定にしてしまいがちですが、
必要以上の温度設定は禁物です。
なぜなら設定温度を高くしても、部屋が暖まるスピードは変わらないからです。
フルパワーで設定温度まで暖めるため、多大な電気量を使用することになります。
* * * * * * *
また、フィルターの掃除はこまめにしましょう。
できれば週1回、少なくても2週間に1回は掃除をしてください。
冷暖房の効率がグンとアップします。
* * * * * * *
冬場に暖房をしているのに足元が寒いなんてことがあるのは、あたたかい空気が軽いので上にいくためです。
扇風機を天井に向けて風を送れば、部屋の空気をかきまぜて暖房効率をアップしてくれます。
入浴
家族全員の入浴時間が集中している場合は、「差し湯」機能が経済的です。
家族の入浴時間が異なる場合は、「追い炊き」機能が経済的といえます。
入浴時間が集中しているかどうかは、入浴間隔が3時間以内かどうかを目安にしてください。
キッチン
ガスコンロより、ガス瞬間湯沸器の方が熱効率が高いです。
蒸しもの、茹でものは給湯器からのお湯を効果的に使ってください。
また、暖かいお鍋をクシャクシャにした新聞紙包んで、ビニール袋にいれると、
保温効果が長く続きます。
カレーやおでんが食卓に並ぶ際、ぜひ一度お試し下さい。
3月:春を快適に過ごす『花粉症対策』生活編
暖かくなって気候がよくなってきましたが、花粉症の方にはツライ季節ですよね。
少しでも解消できる対策方法をいくつかご紹介します。
外出時にはマスク、帰宅時にはうがい!
花粉に直接肌をさらさないために、外出時の帽子、メガネ、マスクの着用は効果的です。
マスクには湿らせて絞ったガーゼを内側にはさむとさらに効果がUP!
服についた花粉を家の中に入れないようにしましょう
帰宅時には上着や帽子、マスクなどはなるべくドアの外で脱ぎ、花粉を払い落とします。
肩や背中に大量の花粉が付着していますので、手の届かない部分はコートを脱いで
ブラッシングしてください。
また、足元にも道路に落ちていた花粉が大量に付着しています。
同様にブラッシングが必要です!
髪の毛(または帽子)、顔にも花粉が付着していますので、払い落としてください。
ブラシの代わりに玄関の外で、扇風機やハンドドライヤーの風で体に付着した花粉を吹き飛ばすのも一つの方法です。(花粉が付着しにくい素材に有効)
外で花粉を払う代わりに、玄関で掃除機をかけると確実に花粉を排除できます。
その後は石鹸で手や顔をよく洗い、うがいをします。なるべく早めにお風呂に入り、髪を
シャンプーしましょう。
外出時の服装を工夫しましょう
「マスク」「メガネ」「帽子」「コート・ジャケット」は必需品!
「マスク」は顔にフィットするものがオススメです。
普通のマスクでも60%くらいは花粉を取ってくれますが、より効果的に花粉をカットするには
隙間から花粉が侵入しないように工夫することが先決です。
フィルター効果を高めるには、ティッシュペーパーを間に挟むと90%くらいまでカットできます。
ガーゼで湿らせて間に挟むと同じような効果があります。
「メガネ」普通のメガネでもある程度はカットできますが、ゴーグル型の方が完璧に
近いくらいカットできます。
マスクと同様に顔にフィットしたものを選ぶほうが効果的です。
「帽子」をかぶることで、髪の毛に花粉が付着するのを防げます。
野球帽型より、全体にツバがあるデザインのものが効果的です。
素材はコートジャケットを参考にしてください。
「コート・ジャケット」は花粉が付着しにくく、落としやすいものを着用することが大切です。
花粉の飛散時期は外出時にそのような素材のコート・ジャケットを羽織ると、花粉がつきにくく、落としやすいので室内に花粉を持ち込みにくくなります。
★コート・ジャケット選びのポイント!
①生地表面の凸凹が少ないツルツルした生地
②織目が詰んでいる生地(花粉が入り込む余地がないほど目が細かい)
③短繊維より長繊維で織られている生地(極細の長繊維を高密度で織られている)
④静電気が起きにくい素材か静電気防止加工をしてある方が良い
⑤隙間から花粉が入りにくいデザイン
※ウールのざっくりした素材などは、表面に凸凹が多く、静電気が起きやすいので
花粉が付き易く、叩き落しにくいので避けたほうが無難です。
このようなコートを着て外出したときは、玄関で掃除機をかけてください。