古民家リフォーム事例です。
風合いを活かした、居心地の良い空間に|古民家リフォーム
築140年の木造の母屋。
昔ながらの間取りで、南向きの日当たりの良い場所には和室が3つ並び、水まわり空間は別棟にある古民家でした。
南向きの明るい場所の有効活用と、水まわりを新設してバリアフリーでつなげる事、8帖の土間玄関を梁の風合いを活かしながら、使い勝手の良い玄関スペースにリニューアル。
これからも安心して住めるよう、耐震性、耐久性、断熱性を高めるリフォームを行い、居心地の良い空間へと変身しました。
古民家の耐久性・断熱性をあげた外観と構造
外観
瓦葺きの屋根は経年劣化で傷み、いたるところで雨漏りをしていました。
瓦葺きの屋根は全面葺き替え、耐久性を高めました。
外壁は下地を入れモルタル壁に仕上げ、腰壁はタイル張りをし和モダンの雰囲気に一新しました。
吹き抜けと梁で風合いを活かした玄関
8帖の土間玄関の天井には、立派な梁があったので、吹き抜けにして梁を活かしたロフトをご提案。
遊び心のある、みんなが集まる空間に仕上がりました。
梁は手入れをして塗装で仕上げ、趣のある雰囲気に。
天井、壁、床には断熱材を入れて断熱効果も高まりました。
床を造り、広々とした玄関ホールができました。
間仕切り壁を設け、来客用と家族用の玄関に分けることができ、シューズクロークや土間収納としても活用できます。
南向きの明るい場所を有効活用
2つの和室を1つにして、10帖のフローリングの洋間を造りました。
洋間は大きな窓を2か所とりました。
庭を眺めながらプライベートタイムをくつろげる「セカンドリビング」に。
ご主人のお気に入りの空間となりました。
床の間と仏間のある座敷はそのままで、畳の張り替えを行いました。
すべての水まわりスペースにバリアフリーの動線
以前は別棟に行き来していた水まわりの動線。
設備を一新し、現況のLDKとつながりました。
「ながら作業ができるようになり、とても便利になりました」と奥様。
基礎補強
床下を解体し、石組だった部分に新たに基礎を造りました。
床には断熱材を入れ、耐熱性、湿気対策を行い、基礎補強をしました。
耐力壁
「これからも安心して住めるように」とのご要望から構造の見直しを行いました。
筋交いの入れた耐力壁の増設をし、耐震性を高めました。
既存建具
木製建具からペアガラスのサッシに交換しました。
気密性、断熱性、防音性を上げ、明るく快適な空間へと一新。
担当者からひとこと
今回のリフォーム事例は、代々受け継がれてきた築140年の住まいの趣を残した古民家リフォームです。
別棟にあった水まわりを新たに設けたことで、ストレスなく暮らせるよう間取りを変更。
これからもご家族が安心して安全に暮らせるよう、断熱性と耐震性を高めた生活空間は、暖かく快適な住まいへと変身しました。
丸良木材では、新築注文住宅部門もございますので、耐震や断熱にフォーカスしたリフォームも可能です。
今回のような古民家リフォームも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。