HOME > 施工事例 > お客様邸建築日誌 >【34】ふじと台26-3工区
2015年9月着工 ふじと台26-3工区
9/12(土)に第二阪和国道 大谷~平井ランプが開通しましたね!
    渋滞も緩和され、ますます賑わうふじと台に期待です!!  
    そんなふじと台26-3工区で、お客様の家が完成するまでのレポートをお送りします(^o^)
  
2015年9月11日 地鎮祭
 秋風が心地よく、過ごしやすい季節になってきましたね。
    お天気も良く、地鎮祭日和です !(^^)!

小学校の教室から、児童たちが手を振りながら地鎮祭の様子を眺めていました。

工事着工前に、土の神様、木の神様、そして匠(たくみ)の神様を招いて、家が無事に建つようお祈りいたします。

  
いよいよ工事着工です!
    これから、工事中の様子を少しづつレポートして行きますね。
    完成が楽しみです (*^_^*)
    
  
2015年9月16日 基礎着工
 9/16から基礎工事が着工し、着々と進んでいます。
    
    9/23
    
    基礎の骨組みである配筋が組まれています
    
コンクリートを流し込むための型枠も組まれています

この後、ベースのコンクリート打ちに入っていきます。
2015年10月9日 土台据え
  基礎が完成し、上棟の前準備として土台据えも完了しています。
    
    
    
    
    断熱材がたくさん積まれています。一枚一枚カットしていく作業が大変!
    
    
    
    
    カットした断熱材を丁寧に敷きつめているところです。
    
    
    
基礎と土台の間に隙間が見えますが、床下換気の基礎パッキンが設置されています。
床下断熱材敷き完了!
    
    
    
    続いて、床板を敷いています。
    
    床板は、構造計算によって貼る向きが違うそうです!
    パナソニックで耐震等級3にするための構造計算をしているからだそうです(^.^)
    
    
    大工さんたちは一生懸命、お客様のおうちを作っていってくれています!
    
  10/13 足場組立
  足場を組んでいる最中。職人さんは器用に2人で足場を組み立てていきます(^.^)
  
  
ブルーシートに覆われた、テクノビームと資材が上棟の日の出番を待っています。
  
  まもなく上棟の日を迎えます。
2015年10月15日 上棟
    天候
    にも恵まれ、上棟日和となりました!!
  
  朝から柱を建てて、9時過ぎには1階部分が出来上がっていました !(^^)!
  
  
  
  プレカットされた資材が運ばれてきました。
  
  
  
  2階部分に使用されるテクノビームも到着しました!
  
  
  
  こちらは、屋根を支える束(つか)です。
  
  
  
  大工さんたちは、テキパキと作業を進めていきます!
  
  
テクノビームがクレーンで吊り上げられていきます!

  
  
  
  テクノビームの組み立て作業中・・・
  
  
  
  梁のうえに乗りながらテクノビームをボルトで固定します。
  
  
  
  あっという間に梁が組まれていきます!
  
  
  
  屋根の野地板を施工中
  
  無事に上棟工事が完了。
  ブルーシートで覆われ、雨対策もばっちりです!

  
  
次回、上棟式の様子をお伝えします (^^)/
2015年10月19日 上棟式・現場立会い
上棟式を迎えました。
  
  まずは、四方のお清めです。
  
  
  
  
つづいて、祝辞。
  
記念に、施主様による釘打ちです (^.^)
  
  
乾杯後に、工事の無事を祈願して一本締めを行います !(^^)!
  
みんなで記念撮影。
  上棟おめでとうございます(*^_^*)

家・家族を守ってくれるお守りとして、幣串を棟梁が小屋裏に上げます。
  家が出来ていくにつれ見えなくなりますが、大事な家を守ってくれることでしょう。
  
  
  上棟式が終了し、現場立会いに入っていきます。
  現場監督と電気屋さん立会いのもと、電気配線などの位置確認していきます。
  打合せには、1時間半から2時間くらいかかる場合があるそうですが、現場での確認は大切な打合せですので、みなさん真剣に取り組まれています。
  
  
  図面上で打合せしてきた事を、実際に現場で確認すると、より現実味がありますね。
  
  
2015年10月26日 大工工事①
太陽光発電システムのパネルが既に搭載されていました!!
  のじピタ仕様です。
  
断熱材を施工中。
11/2(月)
    浴室 入り口折れ戸と施工前の壁パネル
  

    
    
キッチンの勝手口ドア枠を施工中。
    大工さんが組み立てています。
    
施工完了。
    
    
    
    
  
和室に立って上を見上げると、色の違う断熱材が施工されていました。
  断熱材も施工される部分によっては種類が違うんですね!

大量の耐火ボードが待ち構えています!
  
パナソニックによる構造計算により、ビームの梁背も変わります。
  ビームの高さが違うようです。(耐震等級も最高ランクにするためですね)
  
  
接合部を強化する、テクノ接合金具で筋交いをしっかり固定。
  
ガス仕様なので、ガスコックが施工されていますね。
次の工程もお楽しみに (^^)/
2015年11月13日 大工工事②
大工工事が着々と進んでいます。
    資材部からサイディング板が届いたようです(^.^)
    
外壁はウッド調とレンガ調の2種類の色柄で貼り分けているようです(^.^)
    
    
  
室内は耐火ボードが貼られていました!
    部屋の形が少しづつイメージしやすくなってきましたね。
    
    洗面室
    
    
    
    
    
    階段はリビングから上がれるようです(^.^)
    階段下にも収納が♪
    
  
    
  
    階段下物入の奥に見えるのはトイレです。
    
    
    
    キッチンを正面から見たイメージ。
    なんとなく雰囲気はおわかりいただけるでしょうか~(^_^;)
    
    
    キッチン横には和室。畳を敷くのはまだのようですね。
    
    
    
    
    階段はまだ施工されていなかったのですが、はしごで2階へ上がってみました!
    
    
    
    2階トイレ 排水管が準備されています。
    
    
洋室のクローゼットにはしつど番が施工されていました。
    クローゼット内部の湿度を快適に調整してくれますね(^.^)
    
1階の天井部分
    テクノビームに下地が施工されています。次の工程は、天井を伏せていきます。
    電気配線も完了しているみたいですね。
    
2階の天井部分
    下地が完了しています。次は断熱材の敷きこみ、天井に耐火ボードをはっていきます。

11/15(日) eoさんとの現場立ち合いが行われました。

2階天井部分の断熱材も敷き込まれていますね!

次の工程もお楽しみに(^^)/
  
2015年12月4日 大工工事完了
11/21 階段を施工中です!
    
    3段目まではひな段階段仕様のため、踏み板をカットします。
    それ以外はプレカットされた踏み板が届きます。


キッチン天井の下地工事中。1本づつカットしてはめていきます!
  

    
    
    
    
    12/1 足場が外れ、外観がお目見えです (^^)/
    
    
    
    浄化槽埋設
    
    
    
  
基礎仕上げ
    ハウスシューズ仕上げ。コンクリートの表面をきれいに化粧していきます。    
    
    
    
    12/4 大工工事完了
  これまでご紹介させていただいた各部屋が形になりました~ !(^^)!
  建具はチェリー色ですね。
玄関ホール
    高さ2mのFIX窓が玄関ホールを明るくみせてくれますね☆
    
    
    
  
リビング
    広々としたリビング! クロスが貼られるとまた広く感じられそうですね。
  

  
    ひな段階段もきれいに納まっています!
    
    
    
    
  
    浴室
    
    
    
    
    キッチンの天井部分が下がっていますね!
    岩出モデルのように、クロスで雰囲気を変えるのでしょうか (^.^)
    岩出モデルハウスのご案内はこちら≫http://www.maru-yosi.com/model/iwade.html
    
和室もあとは畳を敷くだけですね! 畳の色が楽しみです♪
    
    
  
2階 子供部屋
    こちらの建具はメープル色ですね。
  

寝室
  奥にはたっぷり収納できるウォークインクローゼットがあります!
  
  
  
  
  バルコニーは陽当たりがよさそうです !(^^)!
  広くて、洗濯物もたくさん干せそうですね~♪
  
  
  
  
  これからクロス工事に入っていきます (^_^)/~
  
    
    
  
2015年12月12日 クロス工事
玄関ホール
    一部の壁にレンガ調のクロスが貼られていました(^.^)
    
リビング
    壁の一部分のクロス柄を変えているようです(^^)    
    
こちらは、ホワイト系のレンガ調のようです(^.^)
    
    
  
キッチン
    下がり天井部分のクロスが仕上がっています。木目調できれいです~(^^)
    
    カップボード施工位置にはクロスは貼らないので、この状態で完了です。
    
  洗面室
  クッションフロア施工前。床下点検口の蓋にもクッションフロアを貼っていきます。  
  
  
  
2階寝室
    クロスを貼る前のようです。石膏ボードの目地とビスを、パテで埋めています。    
    
    
  
  
数日後・・・
    2階子供部屋にピンク色の水玉模様のクロスが貼られていました~♪    
    とてもかわいらしいです(*^_^*)
    
    
    
  
  
2015年2月22日 設備機器設置・仕上げ
リビング
    キュビオスが施工されていました~!
    見せる収納として、インテリアとしても人気のキュビオスです!    
  

カップボードも施工されていました。天井の色と一体感があってきれいですね。
    
    
    
 
    洗面化粧台 サイドキャビネットがあり、たっぷり収納ができそうですね~♪
    化粧台の横には、多機能に洗い物ができるスロップシンクを設置。
    
    
    1階トイレ 手洗い器も設置完了!
    
バルコニーの手すりも取付完了。あとは、床に不燃タイルを敷けば完成です。
    
    ウォークインクローゼット内には、太陽光発電のパワーコンディショナーと接続箱。
    
 
    
    
  
2015年12月26日 美装
クロス工事も完了し、美装が入りました(^^)/
  
照明器具も取付が完了し、とってもやわらかい雰囲気に仕上がっています(*^_^*)
    
こちらは土間収納
    
    
  
南向きのリビングはやっぱり陽当たりがいいですね~♪ 
    キュビオス内部の拭き掃除も終わり、乾かしているところです。
    
  

  
キッチン・ダイニングの壁と天井もきれいに美装が終わったところです。
  
  
2階では、床を美装中…
  
  
 
  
2016年1月8日 社内検査
社内検査の日を迎えました。
    4人の検査員で、工事完了の検査を行います。
    サッシや内部建具の開閉具合、キズ・汚れなどはないか、細かくチェックします。
    設備機器の運転状況なども確認していきます。
    検査する社員が目を光らせます!図面と照らし合わせながら、全てをチェック!
  

土間収納の建具開閉具合やキズなどのチェックを行っています。
    
    
  
見逃し箇所がないよう、4人それぞれが同じ箇所を順番にチェックしていきます。
  


コンセントの通電チェック中。
    正常に電気が通っていれば「ブー」と音が鳴るそうです(^.^)

    
    
  
こちらは、家の中の空気環境をチェックする機械。各階を行います。
    チェックしたデータをパナソニックに送付し、引渡時に測定結果報告書としてお施主様にお渡しします。    
    
    
外では電気引き込み工事中…
    
  
仮設トイレを撤去。 まもなく外構工事に入っていきます。    
    
  
次は、お施主様との最終立会いを行い、お引渡しとなります。
    まもなく完成です !(^^)!    
  
2016年1月17日 竣工立会
竣工立会の日。
  外構の工事も進んでいました(^.^)

    
  

リビング
    明るくて広々としたリビングに仕上がっていますね (^^)/ 
    
キュビオスの扉を開いて、中のコンセント類も確認中・・・
    
  
    キッチン
    奥様お気に入りのキッチン♪ お料理するのが楽しみですね!
    
 
    
    
和室
    陽当たりがいいので、室内干しにも最適ですね!
    
  
寝室も陽当たり良好! 
    
ウォークインクローゼット
    
  
最終御精算書のお話しをしているところです・・・    
    
  

    
  
外構工事の完成が楽しみですね。
    お引渡しも間もなくです・・・次はその様子をお伝えしたいと思います (*^_^*)    
  
  
    
  
2016年1月24日 引渡式
お引渡しの日を迎えました。
    竣工 おめでとうございます (*^_^*)    
    
  
    竣工祝辞を読み上げます。
    
    
    引渡式が終わり、機器説明を行います。
    ガス工事業者さんから、リモコンの使い方について説明中…
    
  
続いて、サッシ業者さんから、玄関ドアと各サッシについてのご説明。
    こちらは勝手口ドアの施錠の仕方について…    
    
  
お引渡し時に、玄関・勝手口ドアの本鍵と、各書類をお渡しします。
    
 
    
  
    最後に、引渡し証明書にご署名をいただいて、お引渡しが完了となります。
    
  
無事にお引渡しが終了。
    これから始まる新しい生活が楽しみですね (*^_^*)  
    たくさんの思い出を作っていってください!  
  




