HOME > 施工事例 > お客様邸建築日誌 >【30】ふじと台18工区
2014年5月着工 ふじと台18工区 建築地
イオンモールがオープンし、益々便利で賑わうふじと台!小学校も近く、景観もいい18工区で建築が始まりました。
5月初旬 擁壁工事
南西角地の現場で擁壁工事が始まりました。



  このしるしが擁壁のラインかな?
5/29(木)~ 基礎工事
擁壁工事が終わり、基礎着工です。



手前には仕上がった擁壁が。
6/8 きれいに配筋が組まれていました。


配筋検査の後、生コンが入れられます!
6/13(金) 基礎アンカー検査
この日朝おじゃますると、基礎のベースにはもう生コンが打たれていました。立ちあがり部分は午後生コンを流し込むんだとか。
 
色々調整しているのかな・・。
 
っと、ちょうど監督が来ました!
  アンカーの検査なんだそうです。
 
計測しながらチェックしていました。
 
大事な家の土台である基礎の完成までもう少し。コンクリートが流し込まれたあとは養生期間を設けます。
ではまた次回~
6/20(金) 基礎完成
基礎が完成しましたー!
  あ、お隣さんも基礎工事が始まっていますね。
 
背の低い方がアンカーボルト、高い方はホールダウン金物で、引き抜き強度のかかる箇所への補強です。
 
配管お出まし。ここはトイレかな・・・
 
こっちはお風呂の配管。外部との接合もOKのようですね。
 
こちらはエコキュートの設置場所。
 
擁壁と建物の間もはっきりしてきましたね。
 
さぁまもなく上棟です!っとその前に土台敷きの施工があります。
  大工さんへのバトンタッチですね。
7/2(水) 基礎土台
土台伏せ工事が行われていました。
 
アンカーボルトと接合していきます。土台がしっかりと組まれていますね。
 
土台として家を支えるテクノ束です。高さを調整してしっかりと固定します。
 
トイレにあたる場所には配管がスタンバイ。
 
・・・なんでしょう?アップ過ぎてわかりませんね(^^;)土台にはめ込む断熱材の山です。
 
断熱材がきれいにはめ込まれました。
 
黒い部材は空気を通すための、基礎パッキンです。
 
断熱材がはめられたあと、床の下地が施工されています。
 
来週いよいよ上棟です!
7/12(土) 上棟
上棟準備のための足場が組まれました!

上棟当日の朝、1階部分ができあがっていました。


パナソニックの「テクノビーム」です!
  隠れてしまうので、残念ですが、陰でしっかり住まいを支えてくれます。

オリジナルの強固な接合金具でビームをしっかり固定!

2階のテクノビームが出番待ち。

お昼過ぎには2階部分が終わり、屋根に取り掛かっています。
 
 
 
屋根の形が見えてきました。
 
 
切妻屋根ですね。
 
夕方、上棟が無事完了しました!
  雨で濡らさないようブルーシートでしっかり覆われました。
 
さぁこれから大工工事が進んでいきます!
7/20(日) 大工工事
上棟を終え、着々と大工工事が進みます。

外部でもすっかり防水シートが貼り終わっています。

LDKにあたる空間です。まだ仮筋交いも残っていますが、筋交いと間柱の施工がほぼ完了のようです。

そして制震ダンバーもばっちり!

電気配線も第一段階は完了かな?壁ができる前に必要な箇所へ配線を通しておかないといけないので、配線工事に入る工程は早いんです。

ちなみに、ここはユニットバスが入る場所。配管も顔を出していますね。
2階も筋交いは完了の様子。


断熱材もそろそろ出番のようです。
あ、そういえばサッシもすっかり入っていますね!
  バルコニーの床の下地も出来上がっています。タイルを敷くのは終盤ですが・・。

7/25(日) 上棟後立会い
この日は、上棟後の立会いによる確認が行われました。
むき出しだった玄関上部が施工されていました。

胴縁も施工されました。少し色が赤っぽい部分は防蟻処理を行った証。


内部の防蟻処理の証はこのシールです。
内部では断熱材がしっかりと施工されていました。

床材が届いています♪ホワイトオーク柄です。どのような雰囲気になるのか楽しみですね!

いろいろな部材が見えてきました。これはキッチンにあるレンジフード用の配管。

こちらは2階トイレの配管。

ここはバスルーム。断熱材が敷かれています。

2階バルコニー部では軒天の施工もほぼ完了。

太陽光発電 野地ピタF HIT240αです!6.00Kw搭載です♪

バルコニーからの眺め♪
  実はこの辺り、紀の国大橋から見えてるんですよ!

丸く囲んだ部分の「ふじと」という文字に見覚えはありませんか?↓実はこの看板です。

今度、紀の国大橋を北向きに渡る際には、ちょっとふじとを眺めて見てくださいね。
あ、危なくない程度に!
紀ノ川と和歌山市内・・和歌山ってなんかいいなぁ~(^^)

8/5(火) 大工工事②

石膏ボードがで壁がふさがれています。
天井右の方に移っているピンク色ものは断熱材です。バルコニーがある部分の下にあたる部分にはこのように断熱材が入れられています。


一部を残して壁が出来上がっています。


摩擦ダンパー!制震ダンパーにもいろいろな種類があります。こちらは、耐久性が高く、メンテナンスフリーのものを採用しています。
発砲スチロールのようなものが見えますが、これは気密性を高めるために専用の材料を吹き付けているためです。

大工工事もあと少しかな・・・お楽しみに。
8/29(金) 大工検査
大工工事が終了し、いよいよ大工検査です!
家を囲っていた養生シートが外れ、ようやく外観のお目見えです!

外壁全体はホワイト色ですが、バルコニー部分の外壁は柄の違うものになっています。完成したら実物をぜひ見に来てください!

南面のバルコニーは、手すり取付と床のタイル敷きをすれば完成!

監督たちも細かくチェック!

定規をあてて平行かどうかをチェック。

玄関から和室に入れる間取りになっているようです!
白い扉部分は土間収納。


リビングとつながっている和室、対面キッチンにリビング階段。
階段の左奥が水回りとなっています。

こちらは和室。建具の色は、ウォールナット柄。

こちらは子供部屋のようですね。
大開口のクローゼット扉で出し入れしやすく、たくさん収納できます!

キッチンスペース。(設備が入るのはもう少し先かな^^)
階段下も無駄なく収納スペースに!
制震ダンパーは、モデルハウスとして展示用に見れる状態にしてあります。

大工検査も終え、いよいよ最終の仕上げ工事に入ります。
9/2(火)~ クロス工事
大工工事が完了し、家を囲っていた足場が外れました!
いよいよクロス工事に入ります^^。
外観はホワイト色でスッキリ明るいですね~。
切妻の屋根で太陽光がたくさん搭載されています!


玄関ホールのクロス貼りが進んでいました~。
クロスを貼る前にパテ埋め作業というのがあって、ボードとボードの継ぎ目をなくす
下地処理のことです。写真中央の白く縦にスジが入っているところがそうです。


ビスの部分にもきちんとパテ埋めがされています。

こちらは、キッチン対面・腰壁の部分ですね。
丁寧に作業されています。

ローラーでささっと伸ばして貼り付けていきます!


浴室の壁柄は…
モザイクホワイト柄(正面パネル) + グレイスホワイト柄(周辺パネル)

こちらは2階トイレ。

9/5クロス工事完了
玄関ホール正面の壁だけクロスの柄が違うようです^^


制震ダンパー右下の空間は階段下収納となり、棚板が付きます。

和室の南面と天井のクロスが濃い茶系のため、シックな印象^^

こちらは1階トイレ
  床のクッションフロアも敷かれていますね。

キッチン設備が取付けられていました^^


こちらは寝室。左側扉がウォークインクローゼット

こちらは子供部屋。

クロス工事が終われば、次は内部仕上げです^^
9/19 完成
明るいナチュラルカラーの玄関ドアが入りました!太陽光パネルもたくさん設置されているのがよく見えますね。
美装が終わり、外構工事が進んでいました。

それでは中へ・・・
玄関には収納が豊富。右手の建具は和室へ直接入れるようになっています。

ゆったりLDKは21.5帖の広さ。床はホワイトオーク柄、素朴な風合いながらも木目が際立つ表情です。

和室はウォールナットの建具色に合わせたクロスを貼り、一層重厚感のある空間に。


LDKと隣接しているので、使い勝手も◎
キッチンスペースも動きやすい広さ。そして人気の家族の様子が感じられる対面キッチンです。

ちなみに、こちらでは制震ダンパーを見てもらえるようにしています。

2階寝室、10.7帖の広さ!バルコニーへもつながっています。


TVスペースや、PCスペースなど、活用しやすい小スペースも確保。
他に洋室が2つありますよ~。それぞれ6.5帖のちょうどいい広さ!

いかがでしたか?
こちらの住まいは、10/11(土)~ふじと台11号モデルハウスとしてGRAND OPENいたしました!詳しくはこちら>>




